広島市・福山市の遺産相続・遺言の無料相談は行政書士法人ライフへ

0120-674-700受付:9時~18時 定休日:日曜・祝日

menu

相続コラム

墓じまい(改葬許可申請)のご依頼

相続コラム

2020/03/27

先日、広島市東区にお住まいの方から

墓じまいのご相談をいただきました。

相談者の母親が建てたお墓には、

亡き父親のお骨が入っています。

母親がお世話になっていた菩提寺がある地域には

お墓が建てられないため、お墓は別のお寺が

管理する墓地に建て管理料を払っていました。

この度、その母親が亡くなりました。

本来であれば、母親も同じ墓に入るのが普通ですが、

母親は生前に、多額の寄付を菩提寺から求められるため、

自分が亡くなったら離檀し、墓を他に移すよう

子どもたちに伝えていました。

そこで、長男である相談者は、行政書士に改葬許可証を代理で

取得してもらおうと考えました。

わかりやすく言うと、ご本人が直接お寺と接触することなく、

近くの墓地にお墓を移したいとのご要望ことでした。

改葬許可とは、墓じまい等でお骨を移す際に

自治体が許可を出すことで、

入っているお骨が誰のものなのかなどの情報を記載し、

墓地管理者がその事実を認めれば、

自治体が改葬許可証を発行することになります。

したがって、墓苑管理者が許可の可否を判断するものではありません。

しかし、墓地管理者が納骨の事実を認めなければ

自治体も許可証を発行しないため、

墓地管理者の中には許可を下す立場にあるような

振る舞いをするお寺もあります。

 

改葬許可申請のご依頼をいただいた我々は、

戸籍(除籍)謄本等で申請に必要な情報を収集し、

墓地管理者へ納められているお骨の情報と相違ないか

郵送で事実確認しました。

後日、墓地管理者からは、

菩提寺へまず連絡をとるよう電話がありましたが、

離檀の手続きと改葬許可とは別物であり、

墓地管理者に納骨の事実確認をお願いしているだけだと説明し、

最終的には、納骨の事実をご確認いただき、

無事、自治体に申請、改葬許可証を取得することができました。

ご依頼者様は、母親との約束を果たすことができ、

新たな墓地管理者とも正式に納骨の手続きができたと

喜んでいただきました。

我々は、このような手続きの仕方を

推奨しているわけではありません。

しかし、経済状況や宗教観など多種多様な現代において、

お寺との付き合い方に変化が起きているは間違いないと思います。

そしてその変化に対応できていない、

頑なに拒絶反応を示すお寺が多いようにも感じます。

代々引き継がれてきた菩提寺との関係が時代とともに

薄れていくのは少し寂しい気がしますが、

檀家の経済状況、お気持ちに即したお布施や寄付の額では

なくなってしまっているもの事実だと思います。

 

文:永戸康弘

相続のお悩み、無料相談で解消しませんか?

広島の相続・遺言・成年後見・家族信託の専門家集団、行政書士法人ライフは、無料相談実施中

お気軽に無料相談にお越しください!
無料相談の流れ

私たちが選ばれる理由

初回相談無料

初回相談は完全無料です。まずはお気軽に必要な手続きを整理してみましょう。手続き費用は、お見積を提示しますので、じっくりとご検討の上、ご依頼ください。

相続専門、
年間相談実績1,000件超

相続に関する生前対策から相続発生後の手続きまでを専門に対応しております。 年間1,000 件超の相談実績の信頼と知識でお客様のお悩みを解決に導きます。

不動産や相続税に関わる
複雑な相続も対応

グループ内に不動産に関する専門家や税理士が在籍し、複雑でご自身での対応が難しい相続手続きを連携してスムーズにサポートいたします。

広島県広島市、福山市を中心に
夜間・土曜日無料相談受付

ご相談予約ダイヤル

0120-674-700

平日・土曜日9時〜18時電話対応可能

チャットでお気軽に相談

チャットフォーム
でお問い合わせ

365日昼夜いつでも受付中

相続税がかかるかどうか心配な方へ

無料相続税
シミュレーション

どこでも直ぐに金額の確認が可能

pagetop