広島市・福山市の遺産相続・遺言の無料相談は行政書士法人ライフへ

0120-674-700受付:9時~18時 定休日:日曜・祝日

menu

相続コラム

改宗と墓地

相続コラム

2020/04/17

埋葬する墓地が民営や公営の場合には

宗派を問わず、埋葬することが出来ます。

しかし、寺院墓地の場合は少し違います。

その寺院の墓地使用権者になるためには、

寺院の檀徒となることが必要とされているのが一般的です。

 

その背景に歴史的経緯及び

信教の自由(憲法20条)があります。

しかし、例外はあります。

初めは檀家だったが、改宗した人の埋葬です。

 

新興宗教教団の会員が、浄土真宗本願寺派の寺を

訴えた事案が起こった際、

津地方裁判所は昭和38年6月21日の判決で

「寺と檀家との関係については、

檀家は墓に先祖代々の遺体や遺骨が埋められ、

それを祭っていくことが想定されており、

檀家は寺の土地を墓地として利用する関係は

永代に渡って継続されるものと考えられている。

そこで、その使用は永久に続くものと

していたと考えられることから、

改宗したことを以て埋葬の拒否を

することができないが、

寺院墓地管理者は自派の典礼施行の権利が

害されることを理由に

これを拒むことができる。

この理由による拒絶は墓地埋葬法13条にいう

拒絶できる正当な理由に当たる。」

という趣旨の判断を示しました。

 

つまり、墓地経営者は檀徒が改宗したことによって

埋葬を拒否することは原則的にできないが、

埋葬者は寺と違った式典の埋葬を求めることが

できないということです。

 

とはいえ、これは昭和38年頃のお話。

最近では、宗派を問わず埋葬できる

宗教法人が運営する墓地が増えてきました。

もし改宗されたとしても

問題にならないこともあるでしょうし、

改宗するのであれば、ちゃんと

墓じまい(改葬)をするほうが

良いかもしれません。

 

行政書士法人ライフでは、

墓じまい(改葬許可)の相談も

無料でお受けしております。

お気軽にお問い合わせください。

相続のお悩み、無料相談で解消しませんか?

広島の相続・遺言・成年後見・家族信託の専門家集団、行政書士法人ライフは、無料相談実施中

お気軽に無料相談にお越しください!
無料相談の流れ

私たちが選ばれる理由

初回相談無料

初回相談は完全無料です。まずはお気軽に必要な手続きを整理してみましょう。手続き費用は、お見積を提示しますので、じっくりとご検討の上、ご依頼ください。

相続専門、
年間相談実績1,000件超

相続に関する生前対策から相続発生後の手続きまでを専門に対応しております。 年間1,000 件超の相談実績の信頼と知識でお客様のお悩みを解決に導きます。

不動産や相続税に関わる
複雑な相続も対応

グループ内に不動産に関する専門家や税理士が在籍し、複雑でご自身での対応が難しい相続手続きを連携してスムーズにサポートいたします。

広島県広島市、福山市を中心に
夜間・土曜日無料相談受付

ご相談予約ダイヤル

0120-674-700

平日・土曜日9時〜18時電話対応可能

チャットでお気軽に相談

チャットフォーム
でお問い合わせ

365日昼夜いつでも受付中

相続税がかかるかどうか心配な方へ

無料相続税
シミュレーション

どこでも直ぐに金額の確認が可能

pagetop