広島市・福山市の遺産相続・遺言の無料相談は行政書士法人ライフへ

0120-674-700受付:9時~18時 定休日:日曜・祝日

menu

相続コラム

死亡届を出せる人、出せない人

相続コラム

2018/10/19

死亡届を役所に出せる人(届出人)は決まっています。

 

 

死亡届の用紙には

□1. 同居の親族

□2. 同居していない親族

□3. 同居者

□4. 家主

□5. 地主

□6. 家屋管理人

□7. 土地管理人

□8. 公設所の長

□9. 後見人

□10. 保佐人

□11. 補助人

□12. 任意後見人

とあります。

 

届出人に

同居かどうかを問わず、親族はなれます。

同居者、つまり内縁の夫・妻はなれます。

賃貸住宅に住んでいた場合、家主・地主さんはなれます。

施設・病院などで亡くなった場合、家屋管理人である施設長や院長さんはなれます。

市民病院等の場合、病院の長は公設所の長と呼ばれます。

成年後見制度の後見人、保佐人、補助人はなれます。

亡くなった人と任意後見契約を結び、後見監督人選任の申立をした後見人はなれます。

 

逆に言うと、

 

届出人に

友人・知人はなれません。

病院や施設の身元保証人(身元引受人)というだけではなれません。

任意後見契約を結んでいても契約しただけではなれません。

※任意後見受任者による死亡の届出は2019年法改正により可能となりました。

詳細は以下のURLをご確認ください。

任意後見受任者による死亡の届出が可能に

死後事務委任契約を結んで葬儀を行うことを約束していてもなれません。

 

我々は相続の専門家としてお客様と

身元保証契約、任意後見契約、死後事務委任契約を結んでいます。

しかし、手続き上できないことが、死亡届の届出人以外にも多くあります。

 

市役所等での手続きが、

少しでも時代の変化に柔軟に対応できる制度となることを望みます。

 

文:行政書士法人ライフ 代表社員 永戸 康弘

 

面倒な相続手続きでお困りの方へ
>相続手続きでよくあるご質問はこちらからどうぞ

相続のお悩み、無料相談で解消しませんか?

広島の相続・遺言・成年後見・家族信託の専門家集団、行政書士法人ライフは、無料相談実施中

お気軽に無料相談にお越しください!
無料相談の流れ

私たちが選ばれる理由

初回相談無料

初回相談は完全無料です。まずはお気軽に必要な手続きを整理してみましょう。手続き費用は、お見積を提示しますので、じっくりとご検討の上、ご依頼ください。

相続専門、
年間相談実績1,000件超

相続に関する生前対策から相続発生後の手続きまでを専門に対応しております。 年間1,000 件超の相談実績の信頼と知識でお客様のお悩みを解決に導きます。

不動産や相続税に関わる
複雑な相続も対応

グループ内に不動産に関する専門家や税理士が在籍し、複雑でご自身での対応が難しい相続手続きを連携してスムーズにサポートいたします。

広島県広島市、福山市を中心に
夜間・土曜日無料相談受付

ご相談予約ダイヤル

0120-674-700

平日・土曜日9時〜18時電話対応可能

チャットでお気軽に相談

チャットフォーム
でお問い合わせ

365日昼夜いつでも受付中

相続税がかかるかどうか心配な方へ

無料相続税
シミュレーション

どこでも直ぐに金額の確認が可能

pagetop