広島市・福山市の遺産相続・遺言の無料相談は行政書士法人ライフへ

0120-674-700受付:9時~18時 定休日:日曜・祝日

menu

相続コラム

改正相続法「配偶者居住権(3)~配偶者居住権の成立要件~」

相続コラム

2020/02/18

前回「配偶者居住権(2)」では、配偶者が配偶者居住権を取得するための要件の一つ目について書きました。今回は、二つ目の要件である②その建物につき、配偶者に配偶者居住権を取得させるという内容の遺産分割、遺贈または死因贈与がされたことについて触れたいと思います。

 

まず遺産分割ですが、遺産分割の審判も「遺産の分割」に含まれるので(第1028条第1項第1号)、審判によって配偶者居住権を取得することができます。

 

ただし、家庭裁判所が配偶者に配偶者居住権を取得させる旨の審判をすることができる場合について、限定的なので(第1029条)注意が必要です。
すなわち、
・共同相続人間で配偶者に配偶者居住権の取得の合意が成立している場合
・配偶者が家庭裁判所に申し出たとき、自宅所有者の不利益を考慮しても配偶者の生活の維持のため特に必要である場合
家庭裁判所は配偶者に配偶者居住権を取得させることができます。

それから、遺言によって配偶者に配偶者居住権を取得させるには、被相続人が遺贈でしなければなりません。「相続させる」旨の遺言で配偶者居住権を取得させると、配偶者が拒みたいとき相続自体を放棄する以外なく、配偶者の利益を害するおそれがあるからです。

 

死因贈与は、受遺者と契約を結ぶ点で遺贈の一方的な意思表示とは異なりますが、受遺者が法定相続人であっても不動産取得税の課税対象となる点や登記の登録免許税も高くなる点に注意すべきでしょう。

 

なお、配偶者居住権の存続期間は、原則終身とされますが、遺産分割の協議、審判や遺言で一定期間と定めることもできます(第1030条)。

 

改正相続法シリーズ
「遺留分制度の見直し」
「特別の寄与の制度」
「共同相続人が預貯金の払戻しをした場合の、その後の遺産分割」
「遺言執行者の権限の明確化」
「配偶者居住権(1)」
「配偶者居住権(2)」

相続のお悩み、無料相談で解消しませんか?

広島の相続・遺言・成年後見・家族信託の専門家集団、行政書士法人ライフは、無料相談実施中

お気軽に無料相談にお越しください!
無料相談の流れ

私たちが選ばれる理由

初回相談無料

初回相談は完全無料です。まずはお気軽に必要な手続きを整理してみましょう。手続き費用は、お見積を提示しますので、じっくりとご検討の上、ご依頼ください。

相続専門、
年間相談実績1,000件超

相続に関する生前対策から相続発生後の手続きまでを専門に対応しております。 年間1,000 件超の相談実績の信頼と知識でお客様のお悩みを解決に導きます。

不動産や相続税に関わる
複雑な相続も対応

グループ内に不動産に関する専門家や税理士が在籍し、複雑でご自身での対応が難しい相続手続きを連携してスムーズにサポートいたします。

広島県広島市、福山市を中心に
夜間・土曜日無料相談受付

ご相談予約ダイヤル

0120-674-700

平日・土曜日9時〜18時電話対応可能

チャットでお気軽に相談

チャットフォーム
でお問い合わせ

365日昼夜いつでも受付中

相続税がかかるかどうか心配な方へ

無料相続税
シミュレーション

どこでも直ぐに金額の確認が可能

pagetop