広島市・福山市の遺産相続・遺言の無料相談は行政書士法人ライフへ

0120-674-700受付:9時~18時 定休日:日曜・祝日

menu

相続コラム

広島市の特別定額給付金の申請書ってどう書くの?

相続コラム

2020/06/01

少し前のコラム「給付金をもらう前に亡くなったら…」でも

取り上げました

「特別定額給付金」の申請書が、

すでにお手元に届いた方も

いらっしゃるのではないでしょうか。

しかし、書き方について

「これってどうなの?」となる方も

少なからずいらっしゃると思います。

 

まず、必要な書類は3点です。

①広島市から発送された申請書

 

②申請者〔世帯主〕の本人確認書類のコピー

(運転免許証、健康保険証など)

 

③給付金を受け取る際の銀行口座の通帳かキャッシュカードのコピー

(銀行名、支店名、口座番号、口座名義人カナが記載されているもの)

※キャッシュカードには支店名や口座名義人のカナが

記載されていなかったりもしますので、

かんたん確実に確認できる

普通(総合)預金通帳の表紙をめくったところのコピーが良いでしょう。

キャッシュカードしか持っていない(通帳不発行)かたは、

支店番号と支店名の対照表などの添付書類が必要ということでしょう。

 

まず、申請書の赤枠内に記入および押印します。

(記入日、申請者〔世帯主〕自署、電話番号、口座情報)

記入は、ボールペンで!

鉛筆や熱で消えるボールペンは不可です。

署名欄の横に、

「※別紙の誓約・同意事項をご確認の上、

署名(又は記名押印)してください。」

とありますので、厳密には

代筆(又は氏名のスタンプ)と押印でも申請可能ということになります。

 

銀行口座をお持ちでない方は、

左下の□にチェックを入れてください。

お渡し方法について広島市から、またお電話があります。

 

 

次に同封されている返信用封筒に入れて

令和2年8月28日(金) (当日消印有効)

までに返送してください。

 

代理受給をご希望の方は申請書の裏側に

専用の記入欄があるので、そちらに記入と押印をします。

必要な書類は上記の①②

[代理受給者の本人確認書類のコピー、

代理受給者名義の口座通帳かキャッシュカードのコピー]です。

 

※同じ世帯の家族以外が代理人となる場合などは、

申請者との関係を確認できる書類の提出を

求められることがあります。

 

 

書類不備などで給付が遅れることがない様に

申請前にはよくチェックしましょう。

 

市役所からのお知らせにもありますが、

申請書の記入方法等について、ご不明な点があれば、

広島市特別定額給付金コールセンター

フリーダイヤル 0120-082417

受付時間:8時30分~17時15分(土日祝を除く)

FAX      082-504-2069

までお問い合わせください。

 

とはいえ、最初は問い合わせが殺到し、

なかなか電話はつながらないかもしれませんね。

相続のお悩み、無料相談で解消しませんか?

広島の相続・遺言・成年後見・家族信託の専門家集団、行政書士法人ライフは、無料相談実施中

お気軽に無料相談にお越しください!
無料相談の流れ

私たちが選ばれる理由

初回相談無料

初回相談は完全無料です。まずはお気軽に必要な手続きを整理してみましょう。手続き費用は、お見積を提示しますので、じっくりとご検討の上、ご依頼ください。

相続専門、
年間相談実績1,000件超

相続に関する生前対策から相続発生後の手続きまでを専門に対応しております。 年間1,000 件超の相談実績の信頼と知識でお客様のお悩みを解決に導きます。

不動産や相続税に関わる
複雑な相続も対応

グループ内に不動産に関する専門家や税理士が在籍し、複雑でご自身での対応が難しい相続手続きを連携してスムーズにサポートいたします。

広島県広島市、福山市を中心に
夜間・土曜日無料相談受付

ご相談予約ダイヤル

0120-674-700

平日・土曜日9時〜18時電話対応可能

チャットでお気軽に相談

チャットフォーム
でお問い合わせ

365日昼夜いつでも受付中

相続税がかかるかどうか心配な方へ

無料相続税
シミュレーション

どこでも直ぐに金額の確認が可能

pagetop