広島市・福山市の遺産相続・遺言の無料相談は行政書士法人ライフへ

0120-674-700受付:9時~18時 定休日:日曜・祝日

menu

相続コラム

改正相続法「配偶者居住権(1)」

相続コラム

2019/12/12

改正相続法について、簡単な解説をしてきましたが、今回は一番の目玉といわれている配偶者居住権について書こうと思います。

 

近年の社会の高齢化の進展や平均寿命の伸長に伴って、被相続人の配偶者が、被相続人の死後も長期間生活しつづけることは少なくありません。配偶者も、住み慣れた居住環境で生活していくこと、生活資金を確保しておくことを希望されます。

 

しかし、旧法下では、遺産分割で配偶者が自宅の土地建物を取得した場合、

①自宅の評価額が高く、平等に分けようとすると生活資金元の預貯金が取得できない

②生活資金を優先すると、自宅の所有権を子どもが取得することになってしまい、必ずしも自宅の住み続けられるとは限らない(場合によっては賃貸借契約をしなければならない)

などの問題がありました。


こういった残された配偶者の生活の安定のため、居住建物の使用収益権限のみ認め、遺産分割の際に、安い価格で居住権を取得し、預貯金の取得もできるようにすることを目的に設けられたのが「配偶者居住権」です。

 

これは遺言によっても配偶者に取得させることができます。

 

なお、配偶者居住権に係る改正相続法の施行期日は、2020年4月1日からです。

 

ところで、具体的にどのようにして配偶者に配偶者居住権を取得させるのか?財産的にはどのように評価したらいいのか?配偶者居住権をもつ配偶者の義務は?といった疑問もでてきます。これらについては、次回以降で触れたいと思います。

 

改正相続法シリーズ
「遺留分制度の見直し」
「特別の寄与の制度」
「共同相続人が預貯金の払戻しをした場合の、その後の遺産分割」
「遺言執行者の権限の明確化」
「配偶者居住権(2)」

相続のお悩み、無料相談で解消しませんか?

広島の相続・遺言・成年後見・家族信託の専門家集団、行政書士法人ライフは、無料相談実施中

お気軽に無料相談にお越しください!
無料相談の流れ

私たちが選ばれる理由

初回相談無料

初回相談は完全無料です。まずはお気軽に必要な手続きを整理してみましょう。手続き費用は、お見積を提示しますので、じっくりとご検討の上、ご依頼ください。

相続専門、
年間相談実績1,000件超

相続に関する生前対策から相続発生後の手続きまでを専門に対応しております。 年間1,000 件超の相談実績の信頼と知識でお客様のお悩みを解決に導きます。

不動産や相続税に関わる
複雑な相続も対応

グループ内に不動産に関する専門家や税理士が在籍し、複雑でご自身での対応が難しい相続手続きを連携してスムーズにサポートいたします。

広島県広島市、福山市を中心に
夜間・土曜日無料相談受付

ご相談予約ダイヤル

0120-674-700

平日・土曜日9時〜18時電話対応可能

チャットでお気軽に相談

チャットフォーム
でお問い合わせ

365日昼夜いつでも受付中

相続税がかかるかどうか心配な方へ

無料相続税
シミュレーション

どこでも直ぐに金額の確認が可能

pagetop