広島市・福山市の遺産相続・遺言の無料相談は行政書士法人ライフへ

0120-674-700受付:9時~18時 定休日:日曜・祝日

menu

相続コラム

相続税申告にも使えるように法定相続情報制度が進化

相続コラム

2018/04/03

不動産の相続登記や銀行の名義変更など相続の手続きに使用する法定相続情報制度(相続人が誰なのか証明を法務局が発行してくれる制度)の利用範囲の拡大のため、2018年4月1日より記載できる事項が変更されました。変更された事項は次のとおりです。

 

  1. 被相続人との続柄についてはこれまで「配偶者」や「子」とだけ表示していたのが、「長男」・「長女」・「養子」などと記載することができるようになりました。
  2. 被相続人の最後の住所だけでなく、最後の本籍地も記載することができるようになりました。
  3. 相続登記等の申請において、法定相続情報一覧図に相続人の住所を記載することにより、住民票の写し等を提出する必要がなくなりました。

 

1については相続税の基礎控除額の計算には、配偶者の有無、子供の数、養子の数が関係しますが、実子と養子を区別することにより法定相続情報一覧図の写しを見れば控除額がわかるようになった、ということです。2や3については法務局内で確認する手間が増えたり減ったりするだけ(住所についてはもともと記載可能でしたが、一覧図作成時と相続登記申請時、2度も確認してたみたいですね…)で我々にはあまり影響はありませんが、一覧図に表示されることで我々も把握しやすくはなります。2017年の5月29日から始まった法定相続情報制度ですが、今後は数次相続にも対応できるなど、どんどん便利な制度になればいいですね。

 

詳しくは法務局ホームページをご確認ください。

 

 

文:永戸 康弘

相続のお悩み、無料相談で解消しませんか?

広島の相続・遺言・成年後見・家族信託の専門家集団、行政書士法人ライフは、無料相談実施中

お気軽に無料相談にお越しください!
無料相談の流れ

私たちが選ばれる理由

初回相談無料

初回相談は完全無料です。まずはお気軽に必要な手続きを整理してみましょう。手続き費用は、お見積を提示しますので、じっくりとご検討の上、ご依頼ください。

相続専門、
年間相談実績1,000件超

相続に関する生前対策から相続発生後の手続きまでを専門に対応しております。 年間1,000 件超の相談実績の信頼と知識でお客様のお悩みを解決に導きます。

不動産や相続税に関わる
複雑な相続も対応

グループ内に不動産に関する専門家や税理士が在籍し、複雑でご自身での対応が難しい相続手続きを連携してスムーズにサポートいたします。

広島県広島市、福山市を中心に
夜間・土曜日無料相談受付

ご相談予約ダイヤル

0120-674-700

平日・土曜日9時〜18時電話対応可能

チャットでお気軽に相談

チャットフォーム
でお問い合わせ

365日昼夜いつでも受付中

相続税がかかるかどうか心配な方へ

無料相続税
シミュレーション

どこでも直ぐに金額の確認が可能

pagetop