広島市・福山市の遺産相続・遺言の無料相談は行政書士法人ライフへ

0120-674-700受付:9時~18時 定休日:日曜・祝日

menu

相続コラム

自筆証書遺言保管制度~相続手続き編~

相続コラム

2022/08/18

時の流れは早いものですね。

カープの3連覇から4年、

あの頃のスタメン野手で

今もカープのスタメンなのは

菊池と曾澤ぐらいですね。

コロナ禍はもう3年、

まだあと数年は続きそうですね。

そして、

自筆証書遺言保管制度が始まってから

約2年が経過しました。

保管制度の申請件数は、

令和4年6月現在で累計約37,000件です。

現在でも毎月約1,500件の

申請件数があります。

また、遺言書を保管された方が亡くなって、

遺言書情報証明書の交付請求は

令和4年6月までで累計約1,300件。

こちらは現在、

毎月約100件の交付請求がされています。

遺言書情報証明書とは、

保管されている遺言書の写しのことで、

この書類を利用して

不動産の名義変更や

銀行の解約手続きが可能です。

家庭裁判所での検認の手続きは不要です。

ただし、

交付申請するためには

被相続人の出生~死亡の戸籍謄本や、

相続人全員の戸籍、住民票など

検認と同じくらい

戸籍などの書類が必要になります。

また、交付請求をすると、

法務局から遺言者の相続人全員に

通知がされます。

以上のような手続きは

検認手続きと非常によく似ていますね。

検認手続きと違うのは、

不動産の名義変更や

銀行の解約手続きまでにかかる時間です。

検認手続きは書類を調えてから

検認の日まで1か月以上かかることが多いですが、

遺言書情報証明書は請求から

数日で発行されます。

また、手数料はかかりますが、

複数の遺言書情報証明書を発行すれば

同時に様々な相続手続きを

進めることができます。

ここは公正証書遺言の謄本請求に似ていますね。

当社では、

遺言書の作成から

遺言書での相続手続きまで

サポートしております。

ぜひ一度無料相談にお越しください。

相続のお悩み、無料相談で解消しませんか?

広島の相続・遺言・成年後見・家族信託の専門家集団、行政書士法人ライフは、無料相談実施中

お気軽に無料相談にお越しください!
無料相談の流れ

私たちが選ばれる理由

初回相談無料

初回相談は完全無料です。まずはお気軽に必要な手続きを整理してみましょう。手続き費用は、お見積を提示しますので、じっくりとご検討の上、ご依頼ください。

相続専門、
年間相談実績1,000件超

相続に関する生前対策から相続発生後の手続きまでを専門に対応しております。 年間1,000 件超の相談実績の信頼と知識でお客様のお悩みを解決に導きます。

不動産や相続税に関わる
複雑な相続も対応

グループ内に不動産に関する専門家や税理士が在籍し、複雑でご自身での対応が難しい相続手続きを連携してスムーズにサポートいたします。

広島県広島市、福山市を中心に
夜間・土曜日無料相談受付

ご相談予約ダイヤル

0120-674-700

平日・土曜日9時〜18時電話対応可能

チャットでお気軽に相談

チャットフォーム
でお問い合わせ

365日昼夜いつでも受付中

相続税がかかるかどうか心配な方へ

無料相続税
シミュレーション

どこでも直ぐに金額の確認が可能

pagetop