相続コラム

自筆証書遺言を発見したら

相続コラム

2023/09/08

葬儀・納骨が終わると

必要な手続きを

確認することから始まります。

ご自宅から、

公共料金・市役所・銀行・あれば不動産など

様々な書類を集めて整理していきます。

その中から自筆証書遺言を発見した場合、

どの様にするのが適切でしょうか。

まず始めに、開封されていないか確認をします。

自筆証書遺言の開封は、民法1004条で

家庭裁判所にて相続人立会いのもと

行わなければならないとされています。

もし封がされている場合、

“開封せずに”慎重に管理してください。

その後は、「検認」手続きを行います。

「『検認』とは,相続人に対し遺言の存在及び

その内容を知らせるとともに,遺言書の形状,

加除訂正の状態,日付,署名など

検認の日現在における遺言書の内容を明確にして,

遺言書の偽造・変造を防止するための手続です。」

(裁判所「遺言書の検認」より一部抜粋)

つまり、相続人に遺言書があることを通知しつつ、

不正に書き換えられないようにする手続きです。

遺言者の最後の住所地にある家庭裁判所で

行います。また、戸籍謄本等(遺言者:出生~死亡、

相続人全員:現在の戸籍)も必要になります。

手続きが完了すると

検認済みの証明書が

遺言書に貼り合わされて

返却されます。

その後、銀行・不動産の手続きに使用します。

しかし、実際に使用できるかは不明です。

検認手続きでは、

内容が有効かどうかまでは

確認してくれないからです。

銀行・法務局で使用不可とされ、

遺産分割協議書を求められるかもしれません。

今、自筆証書遺言をお考えの方は、

有効な内容で残せるよう

よく考えて作成する必要があります。

専門家に聞いてみるのも1つの手です。

相続のお悩み、無料相談で解消しませんか?

広島の相続・遺言・成年後見・家族信託の専門家集団、行政書士法人ライフは、無料相談実施中

お気軽に無料相談にお越しください!
無料相談の流れ

行政書士法人ライフが選ばれる理由

イメージ無料相談の流れ

1.まずはお電話にて無料相談日時をご予約ください。

2.ご予約の日時にご来所ください。

3.無料面談

4.手続き費用についてお見積の提示

5.ご納得いただいた場合には手続きを開始

お気軽に無料相談にお越しください!
メールでのお問合せ アクセス地図
お気軽に無料相談にお越しください! お気軽に無料相談にお越しください! メールでのお問合せ LINEでのお問合せ アクセス地図

pagetop