広島市・福山市の遺産相続・遺言の無料相談は行政書士法人ライフへ
2018/10/04
近年、雑誌やテレビ番組で取り上げられる樹木葬とは、墓石のかわりに桜や紅葉などの樹木を墓標にするお墓のことですが、今回はこの樹木葬のメリットとデメリットについてご紹介します。 まず樹木葬の…
2018/09/13
相続手続きにおいて、日本人であれば亡くなった方の出生から死亡までの すべての戸籍を調べることで法定相続人の確定を行いますが、 被相続人の方が在日韓国人の場合、 住民票は日本にあっても、戸籍は日本にはあ…
2018/09/06
最近、少子高齢化の関係で徐々に注目されつつある海洋散骨は、遺骨を海に撒く供養の仕方ですが、現在の日本では違法ではないとの解釈で行われています。ただ、この海洋散骨は法整備が不十分なため、各業者の独自のル…
2018/08/28
成年後見制度とは、 精神上の障害 (知的障害、精神障害、認知症など)により 判断能力が十分でない方が不利益を被らないように 、 その方を援助してくれる人を付けてもらう制度で、 法定後見と任意後見があり…
2018/08/19
元気なうちに渡してしまう。 もらった人も、あげた人も、どちらも笑顔になる贈与。 遺産分割協議を必要としない財産承継手段の生命保険。 最も簡単にできる財産承継のひとつが生前贈与です。 生前…
2018/07/28
親の収入や財産のこと、また将来のことについて、子供の立場としてはなかなか聞きにくく、また『親とは別々に暮らしている。』『遠方に住んでいる。』といったケースがほとんどで、将来のことや、相続手続きをしてい…
2018/07/25
お子様のおられないご夫婦や前妻の子と後妻がおられる場合に遺言が有効であるのはこれまでもご案内してきましたが、お子様のおられる普通のご家庭でも遺言される方が増えています。 遺言のメリットの…
2018/07/21
7月に入ると、仏壇店や進物店にはお盆提灯を陳列して、積極的な販売活動が展開されます。特に初盆のお宅では、親戚の家から故人への供養として住宅事情に合ったお盆提灯がお供えされます。 そもそも…
2018/07/13
2018年6月26日付 日本経済新聞朝刊記事 所有者の分からない土地が増えている問題で、 一定条件のもとで所有権を放棄させる事を 可能にする制度づくりが動き出した。 2016年現在の所有者不明地は約4…
2018/06/28
私達は年齢を重ねる毎に親族や知人の葬儀に参列する機会が多くなりますが、 今回は仏式の葬儀なら必ず持参したいお数珠(お念珠)についてお話いたします。 まず、安芸門徒で知られる…
2025/07/08相続コラム
投資信託の相続手続きガイド
【令和8年開始】所有不動産記録証明制…
2024/10/11相続コラム
相続税の基礎控除額
戸籍の収集に時間がかかる?
2024/09/12相続コラム
自筆の遺言がある場合の相続相談事例
2024/09/10相続コラム
不動産の持ち主は一体誰?
2024/08/22相続コラム
生命保険、どこにある?
2024/07/10相続コラム
遺言書と遺書の違い
>サービス詳細
>交通アクセス
>無料相談の流れ
1.まずはお電話にて無料相談日時をご予約ください。
2.ご予約の日時にご来所ください。
3.無料面談
4.手続き費用についてお見積の提示
5.ご納得いただいた場合には手続きを開始